イベント紹介 ※会期終了 東京司法書士会×立川談笑「神田しほ亭」開催のご案内 2024年6月27日 こんにちは! 練馬区大泉学園の明星(あけぼし)司法書士事務所 代表、明星 巌です。 私も所属する東京司法書士会は、司法書士の日である2024年8月3日(土)に、特別落語会「神田しほ亭」を開催します。 ▶東京司法書士会×立川談笑「神田しほ亭」開催決定!〝終活〟落語 新作ネタおろし【80名様抽選で無料ご招待】 ...
抵当権抹消手続き(抵当権抹消登記・根抵当権抹消登記) 根抵当権抹消手続きの必要書類、申請書の書き方は? 司法書士が解説 2024年6月13日 根抵当権抹消登記の必要書類や申請書の書き方について、司法書士が分かりやすく解説します。 そもそも「抵当権」「抵当権抹消」とは? 家や土地などの不動産を買うとき、多くの方は住宅ローンを利用します。その際、金融機関はお金を貸す代わりに、不動産に「抵当権」という権利を設定します。 抵当権とは、「もしローンの返済が滞った場合、...
イベント紹介 ※会期終了 「三者連携!相続登記等相談会in本局会場」開催のお知らせ(東京司法書士会) 2024年4月26日 私も所属する東京司法書士会は、2024年4月17日(水)~9月18日(水)の祝日を除く第3水曜日の期間、法務局・司法書士会・土地家屋調査士会の三者で連携し、無料相談会を開催します。 ▶三者連携!相続登記等相談会in本局会場の開催について[東京司法書士会] 相談会の概要 場所:東京法務局 九段第2合同庁舎 日...
イベント紹介 ※会期終了 「司法書士による無料電話法律相談会」開催のお知らせ(東京司法書士会) 2024年4月11日 私も所属する東京司法書士会は、2024年4月18日に法テラス東京と法テラス多摩と共催で「司法書士による無料電話法律相談会」を開催いたします。 ▶日本司法支援センター東京地方事務所主催・東京司法書士会共催「法テラスの日」記念 司法書士による無料電話法律相談会の開催について | 東京司法書士会 日時:2024年...
メディア掲載 比較ビズの「東京都で相続を依頼するなら!おすすめの事務所38選」に選出されました 2024年2月22日 日本最大級の外注先探しサービス「比較ビズ」で、明星司法書士事務所が「東京都で相続を依頼するなら!おすすめの事務所38選」に選出されました。 「東京都練馬区の明星 (あけぼし) 司法書士事務所は、不動産登記・相続登記・遺言書作成支援に特化しています。贈与・相続に関する生前対策から相続発生後の手続きまで、司法書士が2人体...
抵当権抹消手続き(抵当権抹消登記・根抵当権抹消登記) 抵当権抹消手続きの必要書類、申請書の書き方は? 司法書士が解説 2024年1月25日 抵当権抹消手続きにおける必要書類や抵当権解除証書の書き方について、司法書士が分かりやすく解説します。...
イベント紹介 ※会期終了 「司法書士による全国一斉“遺言・相続”相談会」開催のお知らせ(東京司法書士会) 2024年1月25日 私も所属する東京司法書士会は、2024年2月17日に日本司法書士会連合会と全国の司法書士会および関連団体と共催で「全国一斉“遺言・相続”相談会」を開催いたします。 ▶司法書士による全国一斉『遺言・相続』相談会開催について | 東京司法書士会 日時:2024年2月17日(土)10時〜16時 相談料:無料 相談...
お知らせ 「未来につなぐ わたしの相続ノート」のご紹介(東京司法書士会) 2024年1月11日 私も所属する東京司法書士会は、2024年4月1日にスタートする相続登記の申請義務化を受けて、東京法務局と共に「未来につなぐ わたしの相続ノート」を作成しました。 ▶相続(エンディング)ノート | 東京司法書士会 相続・遺言・後見を中心に、必要な情報を分かりやすくご理解いただける内容となっておりますので、ぜひ...
イベント紹介 ※会期終了 「司法書士資格ガイダンス2023」開催のお知らせ(東京司法書士会) 2023年12月28日 私も所属する東京司法書士会は、2024年2月4日に関東ブロック司法書士会協議会として「司法書士資格ガイダンス2023」を開催いたします。 ▶司法書士資格ガイダンス2023 開催のご案内 | 東京司法書士会 日時:2024年2月4日(日)13時〜14時30分 テーマ:現役司法書士が語る これからの働き方 定員...
メディア掲載 終活情報サイト「まごころ相談」で紹介されました 2023年12月14日 終活情報サイト「まごころ相談」にて、明星司法書士事務所が「東京で相続の相談を依頼するなら?おすすめの専門家33選」として選ばれ、ご紹介いただいております。 「アットホームな雰囲気が特徴の小さな事務所で、お客様との面談や手続きに必要な業者・銀行との打ち合わせなどすべて司法書士が行います。依頼後の進捗状況の説明も事務員...