イベント紹介 ※会期終了 「空き家セミナー・相談会」開催のお知らせ 2022年11月10日 2022年11月12日(土)に練馬区役所で行われる「空き家セミナー・相談会」にて、当事務所代表の明星巌が、相続登記義務化に関するセミナーを行います。 相談会は事前のご予約が必要ですが、セミナーの聴講は予約不要ですので、どうぞお気軽にお越しください。 「空き家セミナー・相談会」概要 日時 令和4年(2022年)11月12...
お知らせ 【重要】当所からメールが届かない場合 2022年10月26日 当所は、ご相談やお問い合わせの返答メールは、基本的に2営業日以内にお送りさせていただいております。 返答メールが届かない場合は、下記のような原因が考えられます。 メールアドレスの入力間違いによるもの お客さまメールアドレスの入力間違いがあった場合、メールは届きません。 その場合は、再度 ▶お問い合わせフォー...
不動産登記 相続登記は誰がしなければならないの? 登記義務者、登記権利者の違いとは?【司法書士が解説】 2022年9月28日 不動産の所有権移転登記(名義変更)の申請人は、誰がなるのか? 所有権が移転して、登記名義人(所有者)が変更になった場合、原則として「所有権を手放す人」と「新たに所有権を取得する人」が協力して、共同で登記申請します。これを共同申請主義と言います。 では、相続による所有権移転登記のように、「所有権を手放す人」が既にお亡くな...
メディア掲載 ommunitas「練馬区の司法書士」1位にご評価いただきました 2022年9月8日 Web上の評価や情報充実度を業界ごとに集計した評価特化型メディア、ommunitas(オムニタス)にて、明星司法書士事務所が「練馬区の司法書士」1位として、ご評価をいただきました。 ▶司法書士×東京都練馬区のWeb評価ランキング|オムニタス(ommunitas) 詳しい内容については、上記リンクより...
イベント紹介 ※結果発表 「相続」をテーマとする4コマ漫画コンテスト開催のお知らせ(東京司法書士会) 2022年8月12日 追記:受賞作品が発表されました。 詳しくは ▶こちら 私も所属する東京司法書士会では、150周年記念事業として「相続」をテーマとする4コマ漫画コンテストを開催いたします。 ▶相続をテーマとする4コマ漫画コンテスト – 東京司法書士会 150周年記念事業 テーマ「相続」に関係のある4コマ漫画...
イベント紹介 ※会期終了 全国一斉『遺言・相談』相談会開催のお知らせ(東京司法書士会) 2022年7月27日 私も所属する東京司法書士会では、令和4年8月7日(日)に、日本司法書士会連合会と全国50の司法書士会および関連団体と共催で、全国一斉『遺言・相続』相談会を開催いたします。 ▶司法書士による全国一斉『遺言・相談』相談会開催について(東京司法書士会) 相談料は無料で、相談方式は対面による面談相談のほか、電話...
お客さまの声・評判 贈与・売買・財産分与のお客さまの声朝霞市のお客さまの声 不動産登記のお客さま(朝霞市40代男性)の声 2022年7月15日 不動産登記でご相談いただきました、朝霞市にお住まいの40代男性のお客様アンケートをご紹介します。 「不動産の購入に際し、不動産会社が選定した司法書士ではなく、第三者にお願いしたいと考え、ご連絡したいところ、大変丁寧にご対応いただきました。この度はありがとうございました。また何かの機会によろしくお願いします」 こちらこ...
お客さまの声・評判 相続登記のお客さまの声横浜市のお客さまの声 相続登記のお客さま(横浜市60代男性)の声 2022年7月15日 お母様の相続手続きの依頼でご相談いただきました、横浜市にお住まいの60代男性のお客様アンケートをご紹介します。 「大変お忙しいなか、手際よく手続きを完了できました。ありがとうございました。今後とも何かありましたら、ご相談したいと思いますので、よろしくお願い申し上げます」 こちらこそありがとうございました。また何かござ...
お客さまの声・評判 相続登記のお客さまの声川崎市のお客さまの声 相続登記のお客さま(川崎市80代男性)の声 2022年7月15日 相続および登記でご相談いただきました、川崎市にお住まいの80代男性のお客様アンケートをご紹介します。 「大変ご親切に対応いただき、ありがとうございました」 こちらこそありがとうございました。また何かございましたら、お気軽にご相談ください。 ▼「相続登記」詳しくはこちら...
相続登記 母親が先に亡くなったときの相続。必要な手続きや注意すべき期限について 2022年6月29日 母親が亡くなった時の手続きや大まかな流れ、注意が必要な期限について、司法書士が詳しく解説しています。...